07 4月 2016 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
パソコンを使ったデスクワークが主な仕事になっていると、
長時間座ったままでいるため健康面ではあまり良くありません。
ストレッチなどを休憩時間に行っていますが、
メタボや肥満傾向にある人が少なくありません。
社員の一人が早期リタイアして農業経営をしたいという話を聞いて、
それなら予行練習もかねて職場の健康推進のために、
会社の敷地内にある空いたスペースで農業を行うことが提案されました。
最初は全員で畑を作るために枠を作ったり土を運ぶなど大がかりな作業を行いました。
その後は社員が交代で水やりをやったり、
肥料を撒くことで以前よりも社内の人間関係が良好になりました。
休憩時間に畑を見に行くことで身体を動かすようになったので、
職場の健康推進を実現することができています。
23 2月 2016 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
幼い頃、母親に連れられて色々なオーディションに参加をしました。
昔からそういった芸能界に憧れを持っていたけれど夢が叶わなかった母にとっては、
子供は期待の星だったのかもしれません。
都会に住んでいればわりと子役オーディションは開催されているので、
参加するにしても不自由はありませんでした。
結果はどうであれ、健康のためにはできるだけ会場まで
ウォーキングをすることが大事だと母はいいました。
参加をしてダメであれ、健康が手に入るのだから、
といつも私を応援してくれていたんですよね。
自分で積極的に歩くことはなかったので、
母とのウォーキングの時間はかけがえのない体験でした。
運には恵まれなくても丈夫な身体を手に入れることはできたのです。
20 11月 2015 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
福利厚生の観点から社内にジムを設置している企業や、
ジムまではいかなくても簡単なバーコーナー、休憩室、自炊用のキッチンなど
有名企業が設置しているとニュースになっていましたね。
私の以前勤めていた会社では社内にエステ室があり、事業展開をしていたのですが、
就業時間後は社員がエステを社員価格で受けられたり、
品川の鍼灸院から週に1回出張治療に来てくれたりしました。
治療費も会社が一部負担してくれて、すごく良いシステムだと思いましたよ。
09 11月 2015 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
いくら気をつけていても、不意の病や怪我は免れないものです。
そんな時に役立つのが保険。
保険は自分を助けます。
この場合の助けるとは、実際、病や怪我をしてしまった後ですから
金銭的に、ということになります。
お金では、どうにもならない時もありますが、お金でどうにかなる場合もあります。
特に家庭がある場合。
保険に加入している多くの方が、家庭を持っていると思います。
独り身の時には、自分だけ見ていれば良いこともありますが、家
庭があるとそうはいきません。
健康保険だけでなく、家の病や怪我に対する保険ともいえる
火災保険・地震保険も家庭を助ける保険として人気です。
健康とは、安心できるベースがあって、初めて獲得できるものです。
この機会に保険見直してみましょう。
29 7月 2015 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
大伯父の葬儀に参列してきた。
亡くなった大伯父の家は私の家から程近く、
私の家は座間の葬儀場にも遠くはなかったので、
葬儀の前後、大伯父の家だけでなく私の家も、
遠方から来た親戚の子供たちの格好の遊び場になってしまった。
会社で健康推進運動が起きているのだが、
その一環で配られた粗品のへちまタオルを珍しがって、
いとこや親せきの子供たちが先を急いでお風呂に入ってくれたので、
早くに眠ってくれたのは幸いだった。
07 1月 2015 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
若い頃は健康に対して関心がなかったのに、
体は徐々に衰え始め意識出来るようになってくると、
必死で若さを取り戻そうという気になってきます。
これは私だけでなく健康食品市場が好調な事からも同じような方が多い事が伺えます。
歳を重ねるごとに体の悩みが増えていくのですが、
最近でてきた悩みはやや深刻で「残尿・頻尿」です。
トイレに行けばと思うでしょうが、多分これ酷くなると尿漏れに繋がると思うんです。
そうなったら大人用おむつを履く事になり、色々と辛いです。
それに会社で頻繁にトイレに行ってると同僚達に迷惑ですよね…。
自身の健康は職場の環境に繋がります。
08 10月 2014 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
職場の健康推進運動には、ラジオ体操や会社独自の運動も多く見受けられます。
その中で有名なインストラクターによるエクササイズを取り入れている企業もあります。
私どもも他社の研究のため、定期的に調査をするのですが、
今回は「ほぐれッチ」という簡単なストレッチのようなエクササイズ本を購入しました。
このエクササイズはテニスボール4個とレンガ状のブロックを使用します。
初めてみましたが、ヨガブロックというんですね。
テニスボールとこのレンガ状ブロックで体が気持ちよく伸びることがわかりました。
なかなか良いです。
03 9月 2014 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
首相が安倍政権になってからも、企業の派遣社員は未だ数々の問題を含んでいます。
自ら派遣を選び生業とする方ならまだしも、派遣を選ばざるを得ない方は厳しいのが現状です。
社会問題になってからは、大手企業などが派遣・パート社員を正社員に変更するなど
救済策を打ち出していますが、零細企業などでは、経営的にも難しい問題です。
そもそも派遣業に許可が必要なので、本当の零細は派遣さえできないと言う事もありますが、
社員のモチベーションは社員の健康にも繋がりますし、
それは長い目で見れば会社の資産とも言えると思うのですが、大変な時代ですね。
22 8月 2014 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
プライバシーの保護が騒がれています。
大手教育会社の情報流出で個人情報の取締も一層強くなると思われますが、
プライバシー保護は会社内でも必要です。
チームワークは仕事に必要不可欠ですが、
過多に深入りするのはビジネスではマナー違反とも言えます。
知人で横浜に外構が素敵な家に住む方いるのですが、
この外構には種類がありクローズド、オープン、
セミクローズドとオープンにする割合を選べます。
日本ではセミクローズド外構が主流になっているといいます。
会社内のプライバシーもセミクローズド位が丁度いいのかもしれません。
16 7月 2014 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
ひとまず台風も去って、本格的に夏に入って来ました。
気温もどんどん上がり、暑がりの私には耐えられない生活が始まりました。
しかし、暑い暑いと思って冷たい物をがぶ飲みしていると、
身体の代謝の低下を招き身体を弱らせてしまうんですね。
熱中症も恐いですが、これはこれでいけない、ということで、
比較的に冷房で涼しい職場では、給湯器からお湯を入れお茶を飲むように心がけています。
皆さんも楽しい夏に身体を壊さぬように。
30 5月 2014 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
病は気からと言いますが、悩む事で身体不調になっていく事は、
誰しも経験があるはずです。
精神科や臨床心理士という職業がありますが、
現場の声を聞くと心の不調を治すのは簡単ではないようです。
しかし、予防として上げられる事を聞きました。
傾向として運動をしない人と精神を患う人はほぼ比例しているそうで、
日々の運動が心にも良い作用を及ぼすのだそうです。
運動は身体の健康の為にも心の健康の為にもいいのなら、
やらない手はないですね。
27 5月 2014 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
IT系につとめている友人の職場の話なんですが、
福利厚生として成城でマッサージをうけれるらしいんです。
ん?なんで、IT系がマッサージ?って聞いてみたのですが、
どうやら、ずーっと同じ姿勢で仕事をする人が多いらしく、
肩こりがひどくなって、仕事の効率が落ちてしまうという人が増えてしまったそう。
その打開策として、マッサージを定期的に会社のお金でうけれるというのを
始めたそうなんですが、その福利厚生、自分もうけたい・・・
15 4月 2014 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
この間、自分のなかで酷い風邪を引いてしまい、
近所の井之頭病院へお世話になる事になりました。
普通の風邪とはいえ、普段風邪を引きなれていない私は完全にノックアウト。
もっと健康の事を考えねばと切に考えました。
そこで、かぜ予防の周りのアドバイスを聞くと、うがい・手洗いを徹底するでした。
当たり前かと思いきや、帰宅後だけでなく会社へ出勤した際にもとの事でした。
成る程、通勤の際にも病原体と接触しているのですものね。
という事で、給湯室にうがい薬と石鹸を設置しました。
もう風邪はこりごりです。
21 2月 2014 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
一昔前ですが、借金が膨れ上がり催促の電話が会社にまで来て、
退社してしまうというような事が問題になりました。
しかし現在でも調べればあるらしく、やはり同じ結末になってしまいます。
自己管理も仕事の内と言いますが、お金の問題は底が深い問題です。
最近ではアコム、アイフルやプロミスが過払い請求で経営が厳しいとのニュースを見ましたが、
それだけの数の人が、お金の問題を抱えていたという事になります。
なかなか、お金の事は人には話にくいですが、
人間関係や健康の為にも抱え込みすぎてはいけません。
31 1月 2014 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
職場のビルの屋上を有意義に使おうと会議で上がりました。
休憩スペースにするや、少し運動できるスペースにする、
中には太陽光発電を設置して経費削減でその分、給料アップをという強者案も。
太陽光発電のメリットを多々書いてありましたが、いかんせん初期費用で、
ボーナス削減になったら堪らないのでこれは没。
休憩スペースか運動か。健康的には運動だろうけど、球技は不可なので、
他に良い適当な運動案が上がらず、休憩スペースなりました。
たまに珈琲豆を挽いて出すと喜ばれるので、色々悩みましたが良い結果になりました。
16 1月 2014 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
パチンコ店に関わる仕事は多岐に渡ります。
デザイン、店舗装飾、捕球機、両替機、掃除、接客…。
男性のホール店員中心にパチンコ店の力仕事を行っているのですね、
ホールで働く知人は腰痛持ちになったそうです。
職場によって健康推進内容は違いますので、
健康診断などの詳細や補償もパチンコ店独自のものにしたほうがいいように思いますね。
そうそう、知人にパチンコの装飾を仕事にしている人もいました。
こちらの仕事は分類的には職人系といえますね。
26 12月 2013 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
皆さんの仕事場で、季節の行事を行っていますか?
私が思うに、利益に直結はしないですが、こういう事を大切にし行える会社は、
チームワークもよく結果的に業績も良くなる傾向だと考えています。
外資系だと日本の行事を行うのが困難ですが、
是非日系であれば検討して頂きたいです。
私の所では、来年の桃の節句に雛人形を飾ろうと考えています。
流石に会社ですので小さい物ですが、
雛人形の由来の汚れをとる事も考えるととても良い事案ではと考えています。
(因に雛人形は川越市で購入)是非、会社でも季節を楽しみましょう!
25 12月 2013 | By admin_awhp in 健康手帳 | No Comments Yet
こんな記事を読みました。
「最も心が休まる空間はどこですか?」という問いに対し一番多かった回答が「トイレ」。
信じられません。以前トイレで用をたし、流そうとしたらトイレつまりが起こり、
流れなかったトラウマがあるので、気を休めるなんて考えもしませんでした。
とはいえ、職場向上にトイレの使用感を上げる事は外せません。
ということで、トイレのプチリフォームを今は思案中です。
悪い物を出すからこそ、良い物が取り込める。理に適っていますね。
これが巧くいけば私の回答も「トイレ」になるでしょうか。